企業経営に関することなら、どんな事業でもお気軽にご相談ください。

メールでのお問い合わせ

受付時間
8:30-17:15

☎︎022-222-1310

ホーム > 水産加工業競争力強化支援事業

水産加工業競争力強化支援事業

1.目的

県内水産加工業者の課題に応じた様々な支援メニューの提案、定期的なフォローアップを行い、事業者に寄り添った「伴走型支援」を実施します。

2.支援体制等

3.支援メニュー

概要については以下のとおりです。なお、詳細については、下記の問合せ先までご連絡下さい。

■専門家派遣事業

・水産加工業者に対して当機構の登録専門家を派遣し、指導・助言を行うことで、生産性改善、衛生管理、商品開発、販路開拓等の課題の解決を支援するもの。

【手続きの流れ】

*1社当たりの派遣回数は8回まで。(3回まで無料)
(1回当たりの派遣時間:原則3時間程度)

*費用:4回目以降の専門家謝金(1回当たり33,000円)の1/3及び旅費の1/3を負担(一括前納)していただきます。

■生産性改善支援事業

・水産加工業者が専門家を活用して取り組む生産性向上、製造原価低減、現場リーダーの育成等の活動を支援するもの。

【手続きの流れ】 *企画提案は専門家と連名で実施。

〇導入支援型(委託)【1~2年目】:新たに改善に取り組む企業に対する導入支援
*当機構が専門家と委託契約を締結。原則、水産加工業者の費用負担はございません。

〇フォローアップ型【3~4年目】:改善実施3年目以降の企業のフォローアップ
*専門家への委託料の1/4を負担していただきます。

〇点検型【5年目以降】:過年度カイゼン実施企業の自立化・定着度等の点検
*費用(専門家への謝金及び旅費)の1/3を負担(一括前納)していただきます。

■企業力強化・成長支援事業

・これまで水産加工業競争力強化支援事業又は水産加工業ビジネス復興支援事業の支援メニューを活用し各種課題に取り組んできた企業が、より高度な到達目標を掲げ、さらに発展的な取組を目指す場合に、当該企業を先導的モデルとして集中支援することで、更なる成長を後押しするとともに実践的な活動を通じて中核人材の育成を図るもの。

【手続きの流れ】 ※企画提案は専門家と連名で実施。


※当機構が専門家と委託契約を締結。原則、水産加工業者の費用負担はございません。
※過去の事業実績など、応募に当たり必要な条件等がございます。詳しくは、下記お問い合わせ・申込先へご確認ください。

■企業連携活動促進事業

・セミナー、グループワークのほか、複数企業によるテスト販売、商談会、商品開発など実践的活動を支援するもの。

【手続きの流れ】

〇先端情報習得型 :組合や企業グループによるセミナー、グループワーク等

〇企業連携実践型 :複数企業によるテスト販売、商談会、商品開発、バイヤー等の招聘によるマッチングなど実践的活動

〇ウェブ販売促進型:・新型ウィルス感染症影響下での、ウェブ販売拡大に向けたセミナー
・企業の要望に応じたサイト診断・個別相談、個社に対する情報発信、ページ改良等の継続指導

■その他

・県等関係機関の支援メニューも含め、提案・フォローを実施

4.支援実績

平成28年度から開始した「水産加工業ビジネス復興支援事業」の5年間の活動を振り返り、その取組成果をまとめた記録誌を発行いたしました。

水産加工業ビジネス復興支援事業 活動記録(PDFファイル/8.91MB)

見開き(PDFファイル/6.98MB)

◇お問合せ・申込先
(公財)みやぎ産業振興機構 事業支援課 水産加工業ビジネス支援室
〒980-0011
仙台市青葉区上杉1丁目14番2号(宮城県商工振興センター3階)
TEL:022-225-6697 FAX:022-263-6923
Email:suisan@joho-miyagi.or.jp