公益財団法人みやぎ産業振興機構では、経済産業省の実施する「令和7年度CASE対応に向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業(地域支援拠点運営事業)」の委託を受け、以下事業を実施しています。
■目的・背景
政府の「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」(令和3年6月)において、2035年までに乗用車の新車販売で電動車100%の実現が掲げられるなど、自動車電動化の進展は待ったなしの状況です。このことから、需要の減少が見込まれる自動車部品(エンジン、トランスミッション等)に関わる中堅・中小企業者や、新たに自動車分野に参入する企業が、電動車部品の製造に挑戦するといった「事業転換」について、窓口相談や研修・セミナー、専門家派遣等を通じて支援いたします。
自動車産業「ミカタ」プロジェクト →脱炭素に向けた『見方』を示し、企業の『味方』としてサポート
■窓口相談
-
- 相談方法:電話又はメールにて先ずはお問い合わせください。
- 相談時間:月~金(※祝日等除く)午前9時から午後5時まで
- 費 用:無料
- 連 絡 先 :公益財団法人みやぎ産業振興機構 取引支援課
- 所 在 地 :仙台市青葉区上杉一丁目14番2号 宮城県商工振興センター3階
- 電 話:022-225-6637
- メ ー ル :biz@joho-miyagi.or.jp
※コーディネーター設置
川村 洋一:みやぎ自動車産業振興アドバイザー、元トヨタ自動車東日本㈱技術統括部CS
鈴木 浩司:元大手総合電機メーカー、元みやぎ産業振興機構マッチング専門員
水田 謙:元大手総合電機メーカー、元宮城県産業技術総合センター 自動車産業支援部
■セミナー・実地研修
1.セミナー
自動車業界動向や技術開発トレンド等取り上げたセミナーを実施し、新技術・新分野参入への機運醸成を図ります。
※令和7年度第1回セミナー開催のご案内
〇日時:令和7年9月10日(水)10時から15時30分(開場:9時30分)
〇場所:宮城県産業技術総合センター 大会議室(仙台市泉区明通2-2)
〇プログラム(予定)
【1】セミナー 10時~12時30分
・講演
第一部「CASE時代を勝ち抜くための技術視点とは・・・」
株式会社ティムネット 柳原 秀基 氏(元日産自動車 エキスパートリーダー)
第二部「CASE時代での中小製造業の生き残り方策について」
株式会社ティムネット 荒木 克己 氏(元トヨタ自動車 主査・元トヨタ車体 参事)
・質疑応答
・ミカタプロジェクト事業説明((公財)みやぎ産業振興機構)
【2】機能構造研修 13時30分~15時30分
「電気化された部品の変遷および技術比較」
講師:水田 謙(ミカタプロジェクトコーディネーター)
河田 俊彦(宮城県自動車産業振興アドバイザー)
平賀 豪(宮城県産業技術総合センター 技術主査)
〇案内チラシ:最新データで読み解くCASE競争時代~中小企業が進むべき技術とは~
〇申込方法:下記ページからお申込みください。
URL:https://www.mit.pref.miyagi.jp/?p=26952
※セミナーのみ、機能構造研修のみの参加も可能です。
2.実地研修
電動車部品の機能・構造学ぶ講座や自社の技術で開発可能な案件を考察する機会を設けます。
※令和7年度3回開催予定
■専門家派遣
-
- みやぎ自動車産業振興アドバイザー <1社当たりの派遣回数 制限なし>
- 他地域専門家(専門家派遣事務局登録)<1社当たりの派遣回数 5回まで>
※いずれも費用無料にて派遣が可能です。本事業コーディネーターによるヒアリングや訪問等を
行い、課題整理や分析を実施しながら、伴走的に支援します。
■「デジタルものづくり塾」受講企業募集
(公財)みやぎ産業振興機構では、(一社)MBD推進センター(JAMBE)が開講する「デジタル
ものづくり塾 (通称:デジもの塾)」へ参加し、CAEの活用技術習得を目指す宮城県内の中堅・
中小企業を以下のとおり募集します。
1.期 間 令和7年6月下旬~令和8年2月 ※約7ヵ月間
2.対 象 宮城県内に事業所等を有する中堅・中小企業
3.受 講 料 無料(条件あり) ※ただし、交通費や宿泊費など一部費用負担があります。
4.募 集 数 3社(1社2名まで参加可能) ※原則、先着順
5.内 容
デジタルエンジニアリングの実践手法を学ぶことを目的とする7か月間のプログラム。
レベルに応じたコースを設け、リアルとオンラインのハイブリッド研修でCAE活用技術の
習得を目指します。基本はオンライン研修で、広島県とものつくり大学(埼玉県)での現地
研修を各3回程度予定しています。
○受講コース(領域・難易度別に全4コース)
(1)プレス成型金型コース
①初級 (対象)実務担当者(AutoForm操作未経験者)
②中級 (対象)実務担当者(AutoFormについて実務での活用経験がある方)
(2)射出成型金型コース
①初級 (対象)実務担当者(3D TIMON操作未経験者)
②中級 (対象)実務担当者(3D TIMONについて実務での活用経験がある方)
※各コースの内容・スケジュール等の詳細はこちらをご確認ください。 →募集案内
6.お申し込み
「申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、下記の「申込先」宛てE-mailにより
お申込みください。
○申込書
○申込先:biz@joho-miyagi.or.jp