公益財団法人みやぎ産業振興機構では、経済産業省の実施する「令和5年度カーボンニュートラルに向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業(地域支援拠点運営事業)」の委託を受け、以下事業をスタートしました!
■目的・背景
政府の「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」(令和3年6月)において、2035年までに乗用車の新車販売で電動車100%の実現が掲げられるなど、自動車電動化の進展は待ったなしの状況です。このことから、需要の減少が見込まれる自動車部品(エンジン、トランスミッション等)に関わる中堅・中小企業者や、新たに自動車分野に参入する企業者が、電動車部品の製造に挑戦するといった「攻めの業態転換・事業再構築」について、窓口相談や研修・セミナー、専門家派遣等を通じて支援いたします。
自動車産業「ミカタ」プロジェクト →脱炭素に向けた『見方』を示し、企業の『味方』としてサポート
■窓口相談
-
- 相談方法:電話又はメールにて先ずはお問い合わせください。
- 相談時間:月~金(※祝日等除く)午前9時から午後5時まで
- 費 用:無料
- 連 絡 先 :公益財団法人みやぎ産業振興機構 取引支援課
- 所 在 地 :仙台市青葉区上杉一丁目14番2号 宮城県商工振興センター3階
- 電 話:022-225-6637
- メ ー ル :biz@joho-miyagi.or.jp
※コーディネーター設置
「川村 洋一」:みやぎ自動車産業振興アドバイザー、元トヨタ自動車東日本㈱技術統括部CS
■セミナー・実地研修
1.セミナー
自動車業界動向や技術開発トレンド等取り上げたセミナーを実施し、新技術・新分野参入への機運
醸成を図ります。
※キックオフセミナーのご案内
〇日 時:令和5年7月18日(火) 14時から16時(開場:13時30分)
〇場 所:江陽グランドホテル 4階銀河 (仙台市青葉区本町2丁目3-1)
〇基調講演:トヨタ自動車㈱ 水素ファクトリー 水素製品開発部 部長 浜田 成孝(はまだ しげたか)氏 「トヨタが取り組む水素・燃料電池技術によるカーボンニュートラル社会への貢献」
〇案内チラシ:キックオフセミナーについて
〇申込方法:チラシ裏面を参考にお名前・所属・役職等をご記載の上、みやぎ産業振興機構取引支援課宛て E-Mail(biz@joho-miyagi.or.jp)にて申込ください。
2.実地研修
電動車部品の機能・構造学ぶ講座や自社の技術で開発可能な案件を考察する機会を設けます。
※令和5年度開催スケジュール
〇第1回実地研修:令和5年8月2日(水)
【日時】:令和5年8月2日(水) 13時から16時(開場:12時30分)
【場所】:ホテルメトロポリタン仙台 5階ル・リアン (仙台市青葉区中央1-1-1)
【講師】:宮城県自動車産業振興アドバイザー 川村 洋一(かわむら よういち)氏
【プログラム】1.自動車市場について
2.自動車産業を取り巻く環境
3.MaaS&CASEからDXへ
4.質疑応答、ディスカッション 〇案内チラシ:第1回実地研修について
※チラシ裏面を参考にお名前・所属・役職等をご記載の上、みやぎ産業振興機構取引支援課宛てE-Mail(biz@joho-miyagi.or.jp)にて申込ください。
〇第2回実地研修:「電動化全体の基礎及び課題編」
【日 時】:令和5年9月6日(水) 14時から16時
【受講方法】:Zoomウェビナーによるライブ配信
【講 師】:(株)三幸コーポレーション 次世代自動車戦略研究所 飛田 宏 氏
【講義予定】・モーター、バッテリーの構造と機能
・EV化により失われる部品等、具体的課題
・制御システム、安全システムの構造と機能
・国内外カーボンニュートラルの動向と施策 ほか
〇第3回実地研修:「電動車分解部品の現物解説」
【日 時】:令和5年11月1日(水) 14時から17時
【場 所】:宮城県産業技術総合センター 大会議室 (仙台市泉区明通2-2)
【講 師】:(株)三幸コーポレーション 次世代自動車戦略研究所 飛田 宏 氏
【講義予定】・電動車の構成部品解説
・モーター、インバータ、バッテリーの基礎、周辺機器の解説、具体的課題 ほか
〇案内チラシ:第2回、第3回実地研修について
※チラシ裏面を参考にお名前・所属・役職等をご記載の上、みやぎ産業振興機構取引支援課宛て E-Mail(biz@joho-miyagi.or.jp)にて申込ください。
■専門家派遣
-
- みやぎ自動車産業振興アドバイザー <1社当たりの派遣回数 制限なし>
- 他地域専門家(専門家派遣事務局登録)<1社当たりの派遣回数 5回まで>
※いずれも費用無料にて派遣が可能です。本事業コーディネーターによるヒアリングや訪問等を
行い、課題整理や分析を実施しながら、伴走的に支援します。